【2022年度版】にっぽん丸に乗船してみた感想/子連れでも大丈夫?食事は?客室は?感染予防対策は?

クルーズ
ケイト
ケイト

私がクルーズの中で一番好きな船『にっぽん丸』をご紹介。  

スポンサーリンク

にっぽん丸

サービス概要

客船事業は、気軽にお楽しみいただけるワンナイトクルーズから、日本列島を一周するクルーズや海外クルーズまで、日数も寄港地もテーマも多彩なにっぽん丸クルーズのラインアップを商船三井客船(株)が提供しています。

海の上で過ごすゆったりとした時間、そして、旬の食材や寄港地の特産品を取り入れた極上のお料理。そんな「美味なるくつろぎ」の時間を創り出しているのは、一世紀以上にわたって客船サービスを提供してきた歴史と伝統です。

2020年9月、にっぽん丸は就航30周年を迎えるにあたり、2020年春には約50日をかけてリニューアル工事を行い、良き伝統を生かしながら、より快適で新しいクルーズをお楽しみ頂けるようになりました。

引用元:商船三井 事業案内

スポンサーリンク

旅行記概要

客船での感染予防対策は、ホテルや飲食店よりも厳格です。

そのため、安心して旅を楽しむことができました。(もちろん乗客一人一人の協力が必要となります。)

他の宿泊施設や飲食店に関しましても、客船での取り組みを取り入れるべきだと感じました。

スポンサーリンク

旅行時期

2022年7月19日〜21日 2泊3日

スポンサーリンク

出港前

ジェネシスヘルスケア GeneLife COVID-19 PCR 新型コロナウイルス検査キット

出発の9日前、PCR検査キットが3人分自宅へ届きました。

唾液を採取し返送します。

全年齢対象と書かれておりますが、唾液がうまく出せない1、2歳には厳しいと感じました。

検査結果

検査結果はIDを登録しますとネットで確認をすることができます。

検査結果が陽性、または再検査の場合、同行者も含め乗船不可となります。

出発の一週間前に乗船券が届きました。

チケット

スポンサーリンク

チェックイン

横浜発着のクルーズだったため横浜大さん橋ターミナルへ。

チェックインから船内へ通されるまでの時間は、その時のクルーの手際によります。

私たちが1回目に乗船した際は非常にスムーズだったのですが、2回目は段取りが悪く出港時間まで遅れてしまいました。

3回目の今回は、キャビンごとに集合時間が決められており、乗船前にもPCR検査を行いました。

乗船当日のご案内

乗船当日のご案内

綿棒のようなものに唾液を含ませる検査です。

小さなお子様でも問題なくできると思います。

検査後、乗船するまで1時間程度の待ち時間がありました。

今までで一番待たされたチェックインでした。。

スポンサーリンク

客室(キャビン)

私たちのお部屋は3人で利用が可能なコンフォートステートのお部屋です。

2段ベッドになっています。

キャビン

セイルアウェイパーティーはなし。

雨のため、避難訓練は放送を聞くのみとなりました。

シャワールーム、洗面台がリニューアルされました。

シャワールームも綺麗になりました。

シャワールーム

グランドバス(大浴場)もありますが、朝食前、夕食前は混雑するため避けるのが無難です。

テレビに混雑状況が表示されますので、チェックして利用されると良いと思います。

バスタオルの用意はありますが、スキンケア用品の用意はなく、お部屋から各自持参する必要があります。

こちらにおきましてもコロナの感染予防対策の一つだと思われます。

客室にあります船内新聞『Port &Starboard』にてイベントやお食事の時間、入出港時間などをチェックし、ご予定を計画するのがおすすめです。

スポンサーリンク

船内

にっぽん丸といえばGODIVAショコリキサーリドテラスにてお好きなだけいただけます。

ケイト
ケイト

とは言え1日1回飲めば十分だったよ。

その他ハンバーガーやスープ、朝は数量限定でパンの提供があります。

初めて乗船した際、プールサイドではギターやピアノなどの演奏が随時開催されていましたが、2回目以降はなくなり寂しい印象でした。

スポンサーリンク

アフタヌーンティー

ラウンジではアフタヌーンティーの提供があります。

以前は1種類のみでしが、2種類になりました。

日本船ですので個人的には和菓子で勝負してみては?と思います。

アフタヌーンティー

以前はあまり美味しくなかったのですが、若干改善された気がします。

スポンサーリンク

イベント

コロナ禍ならではのイベント、マスク作りが行われていました。

外国船に比べますとイベントは少なめですが、景色を眺めたり、読書をしたりと静かでゆったりとした時間を過ごせるのが日本船の魅力です。

スポンサーリンク

食事

1日目 昼食

早い時間の出港でしたので、出港日に昼食が付きました。

和食と洋食でいただく場所が異なります。

私たちは和食をいただきに『瑞穂』というダイニングへ。

マスクケースの用意があります。

飲食店でも取り扱っている店舗は少数。

全ての店舗に導入していただきたいものです。

山葵風味の豚ロースと掻き玉子の饂飩
銀ダラの玉味噌焼き
安納芋のレモン蜜煮
ネギトロ丼
香の物(広島菜漬け)
日本茶

タピオカココナッツミルク

お出汁が美味しい。
身体に染み渡ります。
幸せです。

ケイト
ケイト

お昼ご飯が特に気に入ったよ。

1日目 夕食

夕食は2回制。

私たちは1回目、17時半からでした。

ウェルカムディナーはフレンチです。

美味しいですが、和食の方が好みです。

個人的な意見ではありますが、日本船ですので和食のみで良いのではと思ってしまいます。

また、パンが冷たいので温めて提供していただきたかったです。

2日目 朝食

朝食は洋食か和食の選択が可能です。

【洋食セット】
サラダ
ほうれん草のクリームスープ
ツナ入りオムレツ
グリルドポークソーセージ グリルドベーコン
にっぽん丸特製 ハッシュドビーフ
彩り野菜トマト煮
パン各種 バター・日替わりジャム
本日のフルーツ
本日の乳製品

【和食のお膳】
薄揚げとじゃが芋のお味噌汁
開き鰊の火取り 染卸し大根 たくあん
半熟玉子
玉ねぎ天の含め煮
豚肉と切り干し大根の炊合せ
牛肉と茸の炒め物
味付け海苔
白御飯
サラダ
本日のフルーツ
本日の乳製品

ビュッフェではなくセットでの提供になりました。

見た目が美しく、ボリュームもたっぷりです。

2日目 昼食

観光のため、いただくことができませんでした。

船内でいただいた方のお話によりますと素麺が提供されたようです。

ケイト
ケイト

食べたかったなぁ。

2日目 夕食

夕食は待ちに待った和食です。

セーラーキッズディナー

【前菜】
烏賊塩辛クリームチーズ和え
厚焼き玉子
生姜豆乳寄せ
海老フィロー巻き揚げ
めふん胡瓜
金柑の甘露煮

【お造り】
本鮪
愛媛県産カンパチ

【焼き物】
鴨の山椒焼き

【口直し】
秋果和え
鞍掛りんご酢
胡桃和え衣

【煮物】
鰤の潮煮 潮地掛け

【お食事】
鶏肉と茸の炊き込みご飯

【香の物】
大阪漬け
べったら漬け

【お碗】
澄まし仕立て

どのお料理もお出汁の効いた優しい味付けでした。

非常に美味しく、幸せな気持ちになりました。

ケイト
ケイト

にっぽん丸特製ピーナッツ豆腐が美味しくて、おかわりしちゃったよ。

【甘味】
南瓜のようかん
ラ・フランスの赤ワイン煮
小豆島産 ゴールデンキウイ

日本茶

最後まで美味しくいただきました。

3日目 朝食

【洋食セット】
ソーセージと野菜のタイスキ風スープ
チーズ入りスクランブルエッグ
グリルドポークソーセージ グリルドベーコン
ガパオチキンライスのグラタン
リヨネイズポテト
厚焼き玉子サンドイッチ
パン各種 バター・日替わりジャム
サラダ
本日のフルーツ
本日の乳製品

厚焼き玉子サンドイッチは明太子ソースが塗られており美味しかったです。

ケイト
ケイト

アフタヌーンティーでも提供してくれたら嬉しいなぁ。

【和食のお膳】
豆腐と鳴門若布のお味噌汁
紅鮭の火取り 染卸し大根 たくあん
巻き焼玉子
蓮根天の含め煮
五目野菜のひじき和え
揚げ茄子の肉味噌掛け
味付け海苔
白御飯
サラダ
本日のフルーツ
本日の乳製品

ビュッフェも良いですが、このようなお膳も席を立つことなく、景色を楽しみながら、ゆっくりといただけるので良いですね。

3日目 昼食

入港が16時半と遅いため、最終日にも昼食がいただけるというのが最高でした。

和食をいただきに『瑞穂』へ。

お野菜の温麺
国産鶏のタオチオ焼き
春菊と梨の白和え
釜揚げシラス丼
香の物 辛子高菜漬け
水まんじゅう
日本茶

にっぽん丸は特に昼食が好みです。

麺と丼の組み合わせが非常に気に入りました。

スポンサーリンク

入港

最後のアフタヌーンティーをいただき、定刻通り下船。

お部屋のカテゴリー毎に下船時間が異なります。

私たちが下船したのはすでに17時頃でした。

スポンサーリンク

乗船した感想

美食の船というだけあり、お食事が非常に気に入りました。

感染予防対策を徹底しながらも、クルーのお心遣いや明るい対応のおかげで安心して旅を楽しむことができました。

日本船には全て乗船しましたが、にっぽん丸が一番気に入りました。

また気に入った航路がありましたら乗船したいと思います。

ケイト
ケイト

ご覧いただきありがとうございました。

クルーズの旅をチェックする

コメント